「なとなく」を使ってる人は要注意?

    •  わかっているつもりで使っていた言葉

 

ある日、カウンセラーをやっている方にカウンセリングをやってもらう機会があった。

 

カウンセリングでは自分の性格や趣味、日ごろの生活スタイルなど聞かれた。

 

僕はその一つひとつに私的やアドバイスをしてくれると思っていたが、そんなことはな

 

く、基本的にカウンセラーが僕の話を聞き、それに質問などをして、聞くといった感じ

 

で、想像と違った、おしゃべりみたいだった。

 

とても意外だったし、最初は物足りなさを感じ少しがっかりした。

 

心理カウンセリング(メンタルケアセラピスト)心の苦しみの原因をひも解き、適切な

 

アプローチによって本人の気づきを導くタイプらしいので、アドバイスや指摘を求めて

 

た自分が間違いだった。

 

しかし、その一つひとつの質問の答えに「なんで、そう思うの?なんで好きなの?なん

 

でそれがいいと思うの?」と問い詰められました。

 

問い詰められていくと、抽象的な表現を使って表してきたものが、次第に具体的な表現

 

を使って説明しなくてはならなくなっていく。

 

しかし、自分の感覚やイメージを言葉で説明できず、「なんとなく.」、「なんていう

 

の…○○ではないんでよな..」と答えるしかなかった。

 

特に印象的だったのが、自分の性格について聞かれたときだった。自分は客観的に周り

 

や自分についてみることができると答えた。

 

すると、カウンセラーの方が、「客観的とはなに?」自分「いろんな視点から見て、判

 

断することできること」といいました。

 

カウンセラー「いろいろな視点ってなに?」

自分「…テレビや人の話、今まで自分が見てきたものから得た情報だと思います」

カウンセラー「それって自分のフィルター通っているから客観的って言えるのかな?

自分「確かに…」

 

そこで初めて、自分の客観的と言ってた視点が、自分の今まで生きてきて得た情報を取

 

捨選択していた、バイアスのかかった意見だったということに。

 

そして、日ごろどれだけ自分が安易に言葉使っていたのか。

 

また、物事を捉えるときに抽象的な表現で頭にインプットしていたこと、流れてくる言

 

葉を表面的で受けとめ、それを利用していたのかに気づたと同時に自分や物事について

 

以前より理解することができた。

 

わかったことは、自分の感覚やイメージをうまく言語で表現し、頭にインプットできれ

 

ば、そのことについての理解度が上がるし、うまく相手に説明することができる。

 

これをきっかけに、日ごろから使っている言葉と自分の感覚が違うときや疑問に思う物

 

事は自問自答を繰り返して、解像度を上げるようにしています。

 

 

↓ランキング参加しています!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村

学生には意外に難しい「あなたの将来の夢は何ですか」という問い

 
  • あなたは将来の夢は何ですか?

 

わたしはその言葉を耳にしたとき、人に堂々と言えることが頭に浮かばないのが正直で

 

はあったが、かといって毎日なんも考えずに生きているわけではないので、その問いに

 

正直に自分の野望や夢や目標ないとは言いたくわない。

 

確かに目の前にやることや目標がある。

 

しかし、それが周りの目や風潮に流されていることは否めない。かと言って、

 

自分のやりたいこと合うものがなんのかわかるわけではない。

 

好きなことはある。中高やってきたバレーボールである。しかし、それが将来仕事につ

 

なげれるだけの能力があるわけではないし、そこまでの情熱もない。

 

なので、好きなことやりたいことがないと結果言うしかなかった。

 

そして、目の前のやるべきこと、学校、バイト、遊び、などに取り組む時間だけが過ぎ

 

ていく。

 

このままでいいのか、という焦りやストレスとは裏腹に行動は変えることがで

 

きない自分の怠惰さにまた焦りやストレスを感じる負のスパイラルから抜け出せない。

 

そして、このまま平凡で、そこまでやりたくないことを、ある程度、生活に困らないお

 

金を手に入れるために、周りのほとんどが通って行った、また通っていくレールに沿っ

 

て、ある程度勉強して、進んでいくのだろうか。

 

しかし、実際のところ、今どういうふうに将来を考えているかというと、実は小中高な

 

どに学校などで考えた将来の職業(本当にやりたかったかは別として)を結構まえに諦

 

めて、自分の周りの環境や友達や雰囲気にのまれて、自分がいけそうなちょっと

 

レベルの高い少し興味のある職業を目標にしているのが現状である。

 

これは私が大学に入って、慣れない大学の生活にも慣れたが、ほとんど考えや行動のサ

 

イクルが変らない、大学二年の途中に感じていたことである。

 

それは自分の自信のなさと周りの普通という基準に合わせて、自分の選択基準狭めて、

 

自分の感覚に素直になれずにいたからではないだろうかと、今は思う。

 

普通という固定概念は無意識に自分の意志とは関係なく、自分を周りと似たようなもの

 

に変えていく。

 

それが良くも悪くも。

 

自分の周りの固定概念を俯瞰で見ることはとても難しい。

 

自分の周りで行われている言動や見方が、その環境では普通でも、違う環境にいる人か

 

ら見れば、普通ではない。

 

その環境というのは、地域や学校、友達、家庭などといった場所で、そこの価値観が自

 

分の価値観を作り上げているのに、強く影響を与えているのだと思う。

 

では、なぜそれに気づくことができたのか、それは次の記事で!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村